Webサイトをスマホ対応する方法(スマホ最適化)

スマートフォンからのアクセス数が増加している場合、Webサイトの表示やアフィリエイト広告をスマホ画面に最適化することで、コンバージョンアップの効果が得られます。
Webサイトのスマホ対応
Webサイトの表示がPC/スマートフォンと同じであれば、スマートフォンの小さい画面では見にくいために、せっかく訪れたユーザーが記事を読まずに離脱してしまう場合があります。
そこで、スマホユーザーが閲覧した場合には、スマホ画面に最適化した画面表示にすることで、それらを改善することができます。
サイト構成上、あえてPC/スマホどちらも同じ画面にする場合もあります。
サイトをスマホ対応する方法
実際にWebサイトをスマホ画面に最適化するには、さまざまな方法があります。
私の場合は、次のような方法で対応しています。
- HTMLサイト:レスポンシブデザインにする
- WordPress:プラグイン「WPtouch」を利用する
HTMLサイト:レスポンシブデザインにする
レスポンシブデザインとは、ブラウザのスクリーンサイズを基準に、CSSでレイアウトを調整する方法。
例えば、このサイトがそうなのですが、ブラウザの画面を広げたり狭めたりすると、サイズに従ってレイアウトが変わります。

レスポンシブデザインを取り入れるには専門知識が必要なので、私の場合は、レスポンシブデザインに対応したホームページテンプレートを利用しています。
参考記事 ⇛ SEO対策に強いホームページのテンプレート「賢威(けんい)」
WordPress:プラグイン「WPtouch」を利用する
「WPtouch」は、WordPressのスマホ対応プラグイン。
インストールして簡単な設定をするだけで、スマホ画面に最適化された表示が可能になります。

無料版/有料版とある中、私の場合は、よりリッチな表示が可能な有料版の「WPtouch Pro」を利用しています。
⇛ WPtouch
スマートフォン向け広告
スマートフォンでサイトを表示すると、広告も縮小されて表示されるため、機会損失に繋がりかねません。
スマートフォン向け広告であれば、スマートフォンで見た時に効果的に表示される仕様になっています。
そこで、ここ近年で急増しているのが、スマートフォン向け広告を配信するASP。
スマートフォン向け広告を提供しているアフィリエイトASP
スマートフォン向け広告を配信しているアフィリエイトASP。
数も増えてきたので、コチラのページに纏めました。
私が利用しているASP
一覧に掲載しているASPを全て試した結果、この中で私がメインで利用するのは「Google Adsense」にしました。
理由は、広告の種類の多さと、報酬単価の高さ。圧倒的です。
但し、「Google Adsense」は利用規約が厳しく、コンテンツ内容によっては利用できないため、その場合の代替広告には「nend」を利用しています。